ウォーキング

ウォーキング
てぃーだブログ › ウォーキング › スポーツ的なウォークを目指す

スポーツ的なウォークを目指す

スポーツ的なウォークを目指すとき、大袈裟に言ってしまえばシューズは命の次に大事なものと言えます、良かれと思ってウォーキングMBT販売店を継続したことがマイナス(ダメージ)になっては元も子も取れません。

最近は靴屋さんに行くとやたらウォーキング用ビブラムシューズと銘打った靴が目に付きます、それでは今まで歩けないシューズを売っていたのでしょうか、首をひねってしまいます。

 申し訳ありませんが私くしは「確信犯」です、こん日まで10年間近く歩き続け、その間およそ20足前後のUGGシューズを履き潰して来ました、正確に言えば、内3足は履くに耐えられず処分してしまったものです。
最近履き潰したシューズ
私くしの場合テディベアはだいたい10ケ月前後でダメになります、駄目になるとは、例えばNIKEのエアー入りのシューズであればソールが摩滅しパンクして初めて廃棄します。

今まで20足近くのシューズを履いてきた結果、満足したシューズは一足もありません、ですから20足は全部種類が違います。
それこそ何度も痛い目に遭って来ました、本当に痛かったのです、病院で疲労骨折一歩手前と言われたこともあります。

その様な訳で、最近やっとシューズを選ぶ基準が解かってきました、もう一度言い切ります、私は「確信犯」です、ですから確信を持って言い切ります、当然、各方面、各分野のご批判は覚悟の上です。

 ハッキリ言って10Km位までのウォークでしたら、どの様なシューズ、それこそ本物の草鞋(わらじ)やビーチサンダルであっても問題はないと思います、しかしこれ以上を目指すのであれば、シューズ選びは重要になってきます、よろしかったら下記の「確信犯」の独り言を参考にしてみて下さい。
  トレッキングシューズ

 何から話しましょうか、そうトレッキングシューズから入りましょう。

 まずこの手のシューズは日常ウォーク、五街道ウォークにとって全く不必要です、不必要というよりも危険です、ところが街道を歩いていると、意外と多くの人達がこれを履いているのです、何かアウトドアブームの影響のような気がします。

タグ :mbtビブラム


Posted by ビブラム at 2011年02月24日   16:29
Comments( 0 )
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。